【お正月】お屠蘇(とそ)の意味や作り方【作法も説明します】 

ライフ
スポンサーリンク

どうもハルです

お屠蘇(とそ)って何?

答え

お屠蘇(とそ)は、一年間の邪気を払い長寿と健康を願って、正月に飲む縁起物のお酒であり、風習でもあります。

今回はお屠蘇(とそ)の意味や作り方、作法について紹介します。

お屠蘇(とそ)の意味

お屠蘇(とそ)の屠(と)は、「屠(ほふ)る」「」「葬(ほおむ)る邪気を払うという意味。

蘇(そ)は「蘇(よみがえ)る」魂を目覚め蘇らせると解釈して、「邪気を払って魂を蘇生させる」という意味だと言われています。

平安時代に中国から日本へ伝わり、嵯峨天皇の頃に宮中正月行事として始められ、江戸時代に一般庶民に広まりました。

元旦にお屠蘇(とそ)を飲むと、一年中の邪気を除き、延命長寿・家内健康に幸福に過ごす事ができます。

お屠蘇(とそ)の作り方

お屠蘇の作り方は意外と簡単、日本酒に「屠蘇散(とそさん)」と言われる生薬バッグを数時間漬け込んでみりんを加えるだけ。

生薬バッグには、桂皮、山椒、陳皮、桔梗、大茴香、丁字、浜防風が入ってます。

(屠蘇散にはその他いろいろなブレンドがあるようです)

お屠蘇(とそ)の材料

・屠蘇散(とそさん)2g スーパーやドラッグストア、ネット通販などで手に入ります。

・日本酒 1合(180ml)

・みりん (30〜50ml)料理用みりんではなく、本みりんを使います。

お屠蘇(とそ)の作り方

  • 日本酒1合(180ml)に、屠蘇散(とそさん)を6〜7時間浸し、成分が溶け出すのを待ちます。
  • みりん(30〜50ml)を加えてお好みの味にととのえて完成。

お屠蘇(とそ)の正式な作法

飲む前に済ませる事

元日の朝に、年初めの水「若水」で手を清めて、神棚や仏壇を拝み、家族が揃ったら新年のあいさつをします。

お屠蘇(とそ)を飲むのは、おせちを食べる前です。

正しい飲み方

朱塗りもしくは黒塗り、白銀、錫(すず)などでつくられたお銚子(ちょうし)と3段重ねにした朱塗りの盃(さかずき)を用意します。

(もしお銚子や盃がなければ、お正月にふさわしいもので代用します)

①お屠蘇(とそ)を飲む時は、若者の精気を年長者に渡すという意味で、年少者から年長者へ、飲んだ人が次の人のために新しく注ぎ、盃(さかずき)を順番にすすめます。

②3段重ねにした盃(さかずき)の小さな方から注ぎ、それぞれ3回に分けて飲みます。

略式で済ませる場合は1つの盃に3回注ぎ、それぞれ3回ずつ分けて(合計9回)飲みましょう。

東側を向いて飲む地域もあるようですが、その地域の習わしに従うのがいいです。

注意点

お屠蘇(とそ)はアルコールです。

未成年や車を運転をする人は飲んではいけません。アルコールを飛ばしたみりんで作るか、盃(さかずき)を傾け飲んだフリをするだけでいいです。

まとめ

お屠蘇(とそ)を「お正月に飲む普通のお酒がお屠蘇だ」と勘違いしている方が多いようです。

※お正月に飲むビールはお屠蘇(とそ)とは呼びません。

作法や意味を正しく理解して、邪気を払い、家族の健康と一年の幸せを願って飲んでください。

以上、【お正月】お屠蘇(とそ)の意味や作り方【作法も説明します】の紹介でした。

最後まで飲んでいただき、ありがとうございます。


コメント

  1. […] 【お正月】お屠蘇(とそ)の意味や作り方【作法も説明します】 どうもハルですお屠蘇(とそ)って何?答えお屠蘇(とそ)は、一年間の邪気を払い長寿と健康を願って、正月に飲む縁起 […]

タイトルとURLをコピーしました