【年越しそば】食べるタイミングはいつ?【意味や起源など】

ライフ
スポンサーリンク

どうもハルです

年越しそばとは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べるそばで、日本の文化であり風習です。

年越しそばを食べるタイミングは?

年越しそばいつ食べればいいの?

答え

年越しそばは、年を越す12月31日【大晦日】中に食べます

12月31日ならいつ食べてもいいです。

年をまたいで食べるのは縁起が悪いとされているので、日付が変わるギリギリに食べるのは避けましょう。

食べきれなくて、残しちゃったらどうなるの?

年越しそばを残してしまうと金運に恵まれなくなっちゃうよ、だから残さずに完食しよう

年越しそばの量を少なめにして、食べきれるように工夫しましょう。

年越しそばを食べる意味は?

延命・長寿

大晦日に食べる年越しそばは、長いおそばのように「細く長生きできますように」という願いを込めた縁起物です。


金運

金細工を作る際、手では拾いにくい金箔をあつめるのに、そば粉団子を使った事から「金があつまる」という意味もあります。


健康

そばは生命力が強く、やせた土地でもよく育ち雨風にも強い事から「そばのように強く健康に」と縁起を担ぎます。


厄除け・魔除け

そば粉が多いそばはとても切れやすく「厄を断ち切る」という意味もあります。


薬味のねぎは、心和らげる「労ぐ(ねぐ)」の意味、あるいは神職の「祢宜(ねぎ)」の言葉にかけた語呂合わせであるとも言われています。


このように、年越しそばを食べる事で、さまざまな縁起を担ぐことができます。

蕎麦(そば)」と「側(そば)」とをかけて、一年の締めくくりである大晦日に家族があつまって食卓を囲み「来年もそばにいようね」という意味もあるのが素敵ですよね。

年越しそばの起源は

年越しそばが食べられるようになったのは江戸時代中期。

江戸の商人が大掃除やお正月の準備を終わらせて食べるようになったのが期限だそうです。

また、「そばを食べている人は脚気(かっけ)にならない」というのが評判になり、そばの流行を後押ししました。

実際に、そばにはビタミンB1が豊富に含まれていて、江戸患い(わずらい)の脚気を予防できるそうです。

そばつゆは「鴨だしつゆ」がオススメ

年越しそばにオススメなのは「鴨だしつゆ」です。

いろいろなめんつゆがありますが、鴨だしつゆは香りがよくてコクがあって美味しいです。

ねぎを焦げ目がつく程度に焼いてのせるのも忘れないでね

わが屋では定番の年越しそばの「鴨だしつゆ」です。


以上、【年越しそば】食べるタイミングはいつ?【意味や起源など】の紹介でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました