【正式版】お正月飾りいつからいつまで飾る?【基礎知識】 

ライフ
スポンサーリンク

どうもハルです

お正月飾りっていつから飾ればいいの?

答え

お正月飾りは、クリスマスが終わった12月26日から28日までの間が良いとされています。

この期間飾れなければ、12月30日に飾りましょう。

29日は「二重苦」縁起が悪く、31日に飾ると「一夜飾り」なので好ましくありません。

お正月飾りはいつまで飾ればいいの?

答え

「七草粥」を食べる1月7日まで飾っておきましょう

ただ、地域によって違いがあり、鏡開きにあわせて1月11日まで飾ることもあります。

今回「お正月飾り」についての基礎知識をご紹介します。

鏡餅はどこに飾るの?

鏡餅は年神様の依り代(よりしろ)です。

一つに限らず複数お供えしてOK。

床の間があれば、メインの大きな鏡餅をおきます。小さい鏡餅は神棚や仏壇におきます。

床の間がなければ、家族が集まるリビングにお供えします。

お供えに適してない場所

テレビの上のような騒がしい場所

目線より下になる、見下す場所

掃除されてない汚い場所

年神様が過ごす場所として、ふさわしくありません。

ちなみに鏡餅の上に置くのはミカンではなく、橙(だいだい)です。

鏡餅は切ってはダメ、焼いてもダメ

鏡餅はお供えしたあと、1月11日に「鏡開き」します。

年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には、年神様の魂が宿っています。

焼いたり包丁で切るのは、縁起が悪く好ましくありません。

「鏡開き」は包丁を使わず、木槌や麺棒などで叩いて割りましょう。

小さくなった鏡餅は、おしるこ、お雑煮、かき餅で食べよう

お正月飾りのいろいろ


門松(かどまつ)


新年に年神様が迷わずやってくる目印です。松竹梅で構成されます。

常緑の「」は神様が宿る木、真っ直ぐに節を伸ばす「」と、新春一番に咲く「」が縁起ものとして添えられます。


しめ縄・しめ飾り


注連縄(しめ縄)注連飾り(しめ飾り)は、門松と同じく年神様をお迎えする神聖な場所という意味で玄関、神棚、床の間などに飾ります。

また「結界」の役割もあり、そこに不浄なものが入らないよう魔除けの役割もあります。


輪〆(わじめ)


しめ飾りを簡略したもの。部屋の要所、お手洗い、物置、台所などの水場などにお供えします。

伝統的なお飾りに込められた意味

海老(えび)

腰が曲がるまで長寿を祈ります。

橙(だいだい)

木から落ちずに大きく育つから、代々(だいだい)大きくなって落ちないという縁起物。

串柿(くしがき)

喜(よ)いことがやって来る【嘉来】という意味。また、財(たから)を串で刺したように集まるとも言われます。

昆布(こんぶ)

よろこぶの語呂合わせ。

裏白(うらじろ)

古い葉とともに新しい葉が次第に裏になり伸びてくるので、久しく栄えわたる縁起をかついでいます。形が左右対称なので、夫婦の相性を祝う意味もあります。

搗栗(かちぐり)

茹でて干した栗。勝栗の語呂で縁起をかついでいます。

譲葉(ゆずりは)

新しい葉が大きくなってから古い葉が落ちるので、代々家系がうまくつながっていく子孫繁栄を祈ります。

お供えしたお正月飾りは処分方法

お供えしたお正月飾りは「どんど焼き」という方法で、神社などで処理してもらいましょう。

どんど焼き」は松の内の1月15日に行われるのが一般的です。

ただ、プラスチックが含まれたお正月飾りなどは、受け付けてもらえない場合があります。

詳しくは、神社のWEBサイトなどで調べるか、問い合わせると確実です。

受け付てもらえなかった、お正月飾りは一般ゴミとして処分します。

その際は、ゴミの袋とは別に分けて、紙に巻いて袋に入れましょう。

以上、【正式版】お正月飾りいつからいつまで飾る?【基礎知識】 の紹介でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

  1. […] 【正式版】お正月飾りいつからいつまで飾る?【基礎知識】 どうもハル… […]

タイトルとURLをコピーしました