災害時に安否確認をするにはキーになる電話番号が必要です。家族・親戚・友人であらかじめ電話番号を決めておきましょう。

どうもハルです。

災害時に大切な人の安否確認をしたい。

災害用伝言ダイヤル「171」を使うといいよ。
今回は、災害時に安否確認できる災害用伝言ダイヤル「171」の紹介です。
NTT東日本が提供してるサービスで、伝言板のメッセージをどこからでも登録・再生できます。
災害時の安否確認 災害用伝言ダイヤル「171」

災害時の安否確認を公衆電話、携帯電話、自宅電話、パソコンから登録・再生できます。▲
災害時には回線が混み合うので、連絡を取り合うのが困難になります。
携帯のバッテリー残量が無い、故障・紛失で端末が使用できない、避難場所に移動して自宅電話が使えない、そんな時は公衆電話を使いましょう。
しかし、相手側の電話が繋がらなかったら、着信への折り返しができないので「災害用の伝言ダイヤル」が役にたちます。
電話で「171」をダイヤルした後に、ガイダンスが流れるので電話番号(自宅や携帯番号)を入力すると使えます。

災害用伝言ダイヤル(171)は、災害の時にしか利用できないよ。
キーになる電話番号は、日頃、家族・親戚・友人と話し合って、あらかじめ決めておきましょう。(電話番号は携帯番号でも可)
171+電話番号+録音なら[1]再生なら[2]をプッシュします。▼

※毎月1日と15日などに体験日が用意されています。
災害伝言ダイヤル(171)の録音方法の動画。▼
災害伝言ダイヤル(171)の再生方法の動画。▼

171で安否確認しよう。
伝言ダイヤル(171)は電話回線のみで利用できますが、ここからはインターネット上で利用するための設定の解説です。
【Web版】Web171 災害用伝言板でインターネットから利用する
災害用伝言ダイヤル171は、インターネットからも利用することができます。

「Web171」というサービスだよ。
・災害用伝言板の文章を登録→音声に変換
・171に登録された音声を聞く
・他社の伝言板メッセージを検索する
伝言板にメールアドレスを登録しておくことで、メッセージのやりとりをしたり、通知を受け取ることができます。(災害時の通信状況によって、通知が遅延したり送られない場合があります)
通知するメールアドレスを登録します。
災害用伝言板(Web171)の登録ページ はこちら
登録ページが開いたら[伝言板の登録・更新・削除]をクリック。▼

[新規の伝言板の登録]をクリックして、新規登録画面に進みます。▼

電話番号:伝言板のキーにする電話番号
メールアドレス:代表者のメールアドレス
メールアドレス(確認用):同じもの↑
更新パスワード:代表者が使うパスワード
更新パスワード(確認用):同じもの↑
[次へ]をクリック。▼

次に、登録した伝言を「メール」や「電話」に通知するための連絡先を設定します。
先ほど登録した、代表者のメールアドレスが表示されているので間違ってないか確認。
お名前(ひらがな):通知したい人の名前をひらがなで入力
メールアドレス:通知するメールアドレスを設定(最大10件)
メールの通知先に〜許可しますか?:[許可する]にチェック
[次へ]をクリック。▼

入力した内容に間違いがないか確認して、代表者の名前をひらがなで入力して[登録する]をクリック。

登録が完了しました。▼

通知登録した相手に、メールが届きます。▼


災害時に伝言板が利用できるようになるよ。
災害用伝言Web171をホーム画面に登録する
災害用伝言Web171をすぐに利用できるように、iPhoneのホーム画面に登録しておきましょう。
iPhoneで災害用伝言Web171のトップページに飛びます。
[共有]ボタンをタップ▼

[ホーム画面に追加]をタップ。▼

[追加]をタップ。▼

ホーム画面にブックマークが作成されました。▼

あとは災害時にここからページアクセスすれば、伝言板でメッセージのやりとりができます。▲
※毎月1日、15日などに体験日が用意されているので、ちゃんと使えるかみんなで練習してみましょう。
Web171の利用方法はこちらから確認することもできます。
災害時に携帯電話のバッテリーが切れてしまう可能性があります。
キーになる電話番号が手書きメモで保管しておくことをおすすめします。

メモに「171」と書くのも忘れずに。
以上、災害時に安否確認できる災害用伝言ダイヤル「171」の紹介でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント