![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/03/IMG_2679-scaled.jpg)
どうもハルです。
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2019/11/IMG_1995.jpg)
髪を洗えない時に、頭皮のニオイやベタつきをなんとかしたい…。
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/03/IMG_2679-scaled.jpg)
TSUBAKI(ツバキ)のドライシャンプーを使うといいよ。
TSUBAKIのドライシャンプーを使って、髪のベタつきやニオイ対策をしましょう。
髪を洗えない時に大活躍してくれる「お部屋でシャンプー」。
・頭皮がベタつく
・ニオイが気になる
・スッキリ リフレッシュしたい
・髪がペタっとする
・お風呂が面倒
頭皮に塗って揉み込むだけ、洗い流したり乾かす必要がありません。
カバンに入れて持ち歩けば、いつでも頭皮のケアができます。
TSUBAKI お部屋でシャンプー ドライシャンプー▼
手袋タイプのドライシャンプーの紹介はこちら。▼
TSUBAKI ドライシャンプー
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/dry-shampoo2-1024x768.png)
TSUBAKI お部屋でシャンプー▲
洗い流しのいらないドライシャンプーは、いつでもどこでも使えます。
時間が経って頭皮がベタついたり、ニオイが気になったらピューと塗ってマッサージすればスッキリ爽快です。
・内容量:180ml
・香り:ミント系で時間が経つとフルーティな香り
・エタノール入り アルコールに弱い人は注意が必要かも
・タイプ:ゲル状で頭皮に塗ると液体に変化
ドライシャンプーは日常でも使える
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/dry-shampoo1-1024x768.png)
ドライシャンプーは災害時や、入院時などの入浴のできない環境で使うイメージですが、日常使いもできます。▲
疲れてヘトヘト…
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/dry-shampoo6-1024x768.png)
お風呂に入って髪を乾かすのは、結構大変ですよね。
リフレッシュが目的の入浴なのに、髪を洗ったり乾かしたりでかえって疲れてしまうなら、ドライシャンプーで乗り切るのもアリです。
また、髪を洗わずに身体だけ湯船に入るというのも、疲れが取れるのでオススメ。
作業中のリフレッシュ
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/dry-shampoo7-1024x768.png)
作業の合間に、頭皮に塗ってマッサージ。
スースーして気持ちいいですし、頭が痒(かゆ)くなったら部分的に塗ると痒みが抑えられます。
休憩タイムにドライシャンプーを取り入れると、リフレッシュできます。
お風呂が面倒くさい
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/dry-shampoo8-1024x768.png)
ちょっとだけ寝るつもりが、思いっきり寝落ちしてしまった夜。
テレビドラマや映画に夢中になってしまって、夜更かししてしまった夜。
お風呂にはいるのが面倒な時、かわりにドライシャンプーを使って頭皮のベタつき、ニオイ対策しましょう。
汗をかいた時
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/dry-shampoo9-1024x768.png)
スポーツをして汗をかいた時、「シャワーを浴びるほどでもないなぁ」という時に、ドライシャンプーを使えば汗がひいた後の不快感を防げます。
皮脂吸着パウダーが入っているので、毛穴や頭皮の皮脂を吸着して、古い皮脂が肌や髪に直接触れることがありません。
ドライシャンプーのデメリット
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/IMG_3038.png)
便利なドライシャンプーですが、デメリットもあります。
ドライシャンプーは洗い流さないので、洗浄力がそれほどありません。
デメリットは汚れがひどい時に使っても、そんなに効果を感じれないことです。洗い流すシャンプーと比べると、スッキリ感は劣ります。
また、香りが強いので気になる人はダメかもししれません。
ドライシャンプーの使い方
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/dry-shampoo5-768x1024.jpg)
ボトルから出すと、トロッとしたゲル状です。▲
美容成分と皮脂吸着成分を含んだジェルを塗布すると、ジェル構造が崩れ、まるで水のようにパシャっと液状に変化し、みずみずしく広がります。余分な水分は即座に揮発し、ドライヤー要らずの感触になります。
ボトルの先端を頭皮に近づけて、髪をかき上げて塗っていきます。
ボトルから出る時は、ゲル状なのでたくさん出ることがありません。
部分的に数回に分けて塗ります。▼
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/dry-shampoo4-768x1024.png)
指のはらを使って、マッサージしながらなじませていきます。▼
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/dry-shampoo3-768x1024.png)
塗った後はドライヤーを使う必要はありません、タオルなどで拭くことでよりスッキリします。
まとめ
![](https://harublog.site/wp-content/uploads/2020/04/kuma-shampoo-1024x768.png)
TSUBAKI お部屋シャンプーの最大のポイントは「手軽さ」だと思います。
スマートな形のボトルに、持ち運べる程度の重さ。
気になる部分にピューっとぬれて、乾きもはやい。
頭皮を触ると皮脂がベタッと手につくようなら、ドライシャンプーを使うとサッパリすっきりキレイになりました。
以前は時間が経つと、頭皮のニオイが気になっていましたが、おかげで改善されてます。
すぐ手の届くところに置いて、思いついた時にすぐ使うくらい気に入ってます。
ペタっとする髪に使うと、髪がふんわりする感じも好きです。
以上、TSUBAKIのドライシャンプー、髪のベタつきやニオイ対策の紹介でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント